まえがき
基本セット2020が出たのでボロスフェザーを更新しました。
スポンサーリンク
デッキレシピ
土地 – 22
6:Plains/平地
4:Mountain/山
4:Sacred Foundry/聖なる鋳造所
4:Clifftop Retreat/断崖の避難所
4:Temple of Triumph/凱旋の神殿
クリーチャー – 19
4:Tenth District Legionnaire/第10管区の軍団兵
4:Adanto Vanguard /アダントの先兵
4:Feather, the Redeemed/贖いし者、フェザー
4:Dreadhorde Arcanist/戦慄衆の秘儀術師
3:Legion Warboss/軍勢の戦親分
呪文 – 20
4:Defiant Strike/果敢な一撃
4:Gods Willing/神々の思し召し
4:Shock/ショック
4:Reckless Rage/無謀な怒り
2:Gird for Battle/戦いの覚悟
2:Gideon Blackblade/黒き剣のギデオン
軍団兵モリモリ育成デッキ。
カードのシナジーが強い構成なので、回れば強い系のデッキです。
シナジーデッキにあるあるなのが、単体でのカードパワーは低めです。
フェザーはブン回りカードです。。
フェザーがいれば、手札を消費しなくなるので、パンプや除去をして殴ればそのうち勝てます(笑)
逆にフェザーがないと相手次第だと思います。
除去が少なめのデッキ相手には、防護の光を構えつつ軍団兵を育てるだけで勝てます。
ギデオンは、除去されにくいので採用しています。
パンプカードの対象にできるので悪くないと思います。
BO1なので、相手に押し付ける動きが強いと考えての戦親分3枚です。
戦親分は横並びするカードなので、2体パンプできる戦いの覚悟を採用しています。
攻める力を上げるための採用なので、安定性を上げたいなら防護の光を採用してください。
フェザーで気を付けないといけないのが、カードが戻ってくるタイミングです。
終了ステップ開始時なので、相手ターンの終了ステップに使わないようにしましょう。
相手の終了ステップで、果敢の一撃を使ってドローするはあるあるだと思います(笑)
そうすると、自ターンの終了ステップ開始時に手札に戻ってくることに…
ドロー目的で使うなら戦闘後メイン・フェイズで使おうね!!