まえがき
劇場版 ソードアート・オンラインが発売されました。
強いよりも使ってみたいカードが多くある印象です。
色々なデッキを考えて公開していきたいと思います。
最初はSAOが発売される度に、しっかりと更新をしている青赤です。
劇場版で追加されたカードの所感を書いています。
スポンサーリンク
ソードアートオンライン 青赤 デッキレシピ
0LV
“本気になる時”キリト × 4
オン・ステージ シリカ × 4
素材採集 シリカ × 4
怯える瞳 シノン × 3
薄暮の中の任務 シノン × 3
1LV
命がけの本気 キリト × 4
戦う選択 キリト × 2
折れない意思 リズベット × 2
身構えるシリカ × 2
副団長 アスナ × 2
2LV
みんなで冒険 シノン × 2
目前に迫る“死” キリト&シノン × 1
素材採集 リーファ × 1
3LV
最後の一撃 シノン × 4
“連携攻撃”シノン × 2
“連携攻撃”シリカ × 1
“連携攻撃”リズベット × 1
新カードの所感
【0レベル】
・“本気になる時”キリト × 4
登場時3500と、相手リバース時にキャラ1体を後列に下げる効果を持つカード。
今回の目玉カードなので、売値が非常に高い(笑)
男性キャラのサインで、1万越えは2枚目かな?
手札消費を抑えてパンチ数を増やせるかつ、パワーが高いので文句無しの4枚採用です。
基本2ターン目以降にしか使えないカードなので、3枚にするのもありかな?
・オン・ステージ シリカ × 4
前500応援と、1コストレストでキャラ1体に相手リバース時に回収を付与する効果を持つカード。
遂に1コスト1レストで回収を付与できる時代に・・・。
手札を増やすために、加速ダメージを受けなくなったのは、勝率を上げてくれると思う。
文句無しの4枚採用です。
【1レベル】
・折れない意思 リズベット × 2
CXシナジー1コストで、自身と他のキャラ1体にリバース時に回収を付与する効果を持つカード。
積極的にシナジーは狙わないが、オン・ステージ シリカが引けてない時や、
手札の質が悪い時に使えるため2枚採用しています。
・身構えるシリカ × 2
117500手札アンコ。
パワーが高くて場持ちが良い手札アンコ持ちの117500が好きなので2枚の採用です。
パワーの平均値が上がれば振り分けるカウンターが更に強くなる。
【3レベル】
・“連携攻撃”シノン × 2
条件が緩い早出しと、1コスト2ディスデッキトップから3枚控え室に送ってCXがあれば再スタンドする効果を持つカード。
2レベルが薄いSAOに条件が緩い3レベルが出てくれて嬉しい。
手札消費もしないので、3レベルへのつなぎとして2枚採用しています。
スタンド効果はおまけですが、山札を削る効果を持っていると思えば悪くない?
コストは重いですが(笑)
・“連携攻撃”シリカ × 1
回復と、パワー11000助太刀プレイ付加にする効果を持つカード。
回復要員として1枚採用しています。
パワーが高いってすばらしいね!!
・“連携攻撃”リズベット × 1
登場時回収と、アタック時2ディスで1点バーンできる効果を持つカード。
手札がカツカツな試合の時に、登場時回収がいきるため1枚だけ採用しました。
手札が枯渇するような試合はほとんどないと思いますが保険として採用。
スポンサーリンク
総括
脱加速!!
1コストで、毎ターンカードを回収できるようになったのは非常に強い。
集中を採用しないデッキなので、山札を削るカードを多く積む必要はあるけどね。
1レベルと3レベルの種類が増えたので、何を採用するか困りますね。
プールが広く強いカードが多いので、自分が好きなコンセプトのデッキが組めると思います。
今回は、0レベル回収シリカを使おうと決めていたので山札を削れるカードを多く採用してデッキを組みました。
3レベルは、連携攻撃キリトとシノンのどちらにするか迷いましたが、安定と実績のシノンにしました。
脳内デッキなので、強さの保証はできません。
参考なれば幸いです。
ソードアート・オンライン
20181225_赤青緑スタンバイ型 20171222_黄緑赤絶剣アスナスタンバイ型 20171212_キリト単 20171126_赤青タッチ黄波状攻撃スタンバイ型 20171109_緑青赤連携攻撃リーファ 20171107_青赤シノン過去記事
まえがき
ソードアートオンラインRe:editが発売されました。
新規カードは9種類と少ないながらも、使いやすい早出しメタの追加や0レベルの強化などSAOの弱かった部分が強化されたと感じます。
元からSAOは強かったか(笑)
新規カードが増えたので、以前公開した青赤を考え直しました。
今後追加もくる予定なので、SAOはオススメのタイトルです。
ソードアートオンライン 青赤 デッキレシピ
0LV
一時的な共闘 キリト × 4
強気で気丈 リズベット × 4
職人の矜持 リズベット × 4
怯える瞳 シノン × 3
薄暮の中の任務 シノン × 3
1LV
信頼の腕前 リズベット × 4
着替え中のリズベット × 4
打ち上げパーティー 珪子 × 2
副団長 アスナ × 2
2LV
みんなで冒険 シノン × 2
目前に迫る“死” キリト&シノン × 1
“Dicey Cafe”ギルバート × 1
3LV
最後の一撃 シノン × 4
みんなで冒険 リズベット × 4
【0レベル】
・一時的な共闘 キリト × 4
失敗する可能性がある移動ですが強いので4枚採用。
先行1ターン目に出した場合、最大で22%死ぬ可能性があるカードです。
最大で22%なので基本的に死ぬ可能性はもっと低いですが、あくまで可能性なので死ぬときは良く死ぬ(笑)
このカードのおかげでSAOは手札の消費を抑えて、0レベルで3パンできるようになった。
今日のカードで公開されたときは本当に嬉しかった(笑)
・強気で気丈 リズベット × 4
0レベル相討ちと加速で2500パンプ。
トップを捲れるシリカの方が強いと思うが、職人の矜持 リズベットを採用しているので加速持ちの相討ちを4枚の採用です。
・職人の矜持 リズベット × 4
全体500応援と加速発動時に1コストで回収。
以前のデッキレシピでは、加速を重要視しておらず使えたら良いな程度で2枚の採用でした。
今回は加速を必ず使う構築にしているので4枚の採用です。
・怯える瞳 シノン × 3
カウンターが使えなくなるデメリット持ちの4000。
移動キリトの1000パンプを生かせるカードが登場したということで3枚の採用です。
環境に3500が多い気がするので相性も良いと思います。
・薄暮の中の任務 シノン × 3
前500応援とCX連動で1000パンプ。
最近は118000などのオバスペが増えており、パワーラインが低いデッキなので、パワーパンプできるカードを3枚の採用です。
【1レベル】
・信頼の腕前 リズベット × 4
106000と加速でレベル+1相手リバース時に回収。
環境に控え室回収メタが少なくなったので、4枚の採用です。
加速を使わなくてもパワーが6000までいくので、CXシナジー持ちの105500を倒せるのは強い。
・着替え中のリズベット × 4
106500。
アタッカーとして4枚の採用です。
登場時107000の採用も考えたのですが、102000カウンターが活かせなくなるので6500の採用にしました。
・打ち上げパーティー 珪子 × 2
相討ちとCX1捨て回収。
少なからずパワーが高いオバスペの1レベルがいるため、対応するために2枚の採用です。
・副団長 アスナ × 2
102000カウンター。
102000カウンターは強い。
【2レベル】
・みんなで冒険 シノン × 2
1コストCX交換と3レベルアタック時12500。
早出しメタだけで強いのに、シノンバーンを打ちやすくする効果を持っているため最強!!
枚数は感覚で2枚の採用です。
・目前に迫る“死” キリト&シノン × 1
3レベル2000応援と登場時1ドロー1捨て。
イベントを使えなくさせる応援と迷ったが、早出しできる3レベルを4枚採用しているのでパワーを少しでも高くするために3レベル応援を1枚の採用です。
・“Dicey Cafe”ギルバート × 1
2コスト1捨て早出しメタカウンター。
早出しメタカウンターは、普通のカウンターとして使う機会が多いので1枚の採用です。
【3レベル】
・最後の一撃 シノン × 4
4点ダメージはキャンセルするだろと思っているとキャンセルしない理不尽なカード(笑)
2体効果を使う竹で4点+3点+3点+4点+3点=17点と1ターンにすごいダメージを叩き出す(笑)
やはり、回復とバーンを持っている3レベルは非常に強い。
・みんなで冒険 リズベット × 4
控え室CX2枚以下早出しと手札1捨てで回復して1ストブ。
新規カードということで4枚の採用です。
シノンバーンとの相性を考えたら早出しキリトを採用すべきです。
キリトとリズベットを2枚ずつの方がバランスは良いと思います。
スポンサーリンク
総括
新規カードが増えても3レベルはシノンバーンです。
SAOは、クロックで負けていてもシノンバーンが、何とかしてくれるので好きです。
以前デッキを考えた時の環境は、控え室回収メタを採用しているデッキが多かったので、控え室回収の1LVリズベットは息をしていませんでした。
現在は、回収メタが環境に少ないので、1レベルリズベットも採用しやすくなりました。
CXシナジーを採用していないので、固定札がなくマリガンがしやすいデッキになっていると思います。
比較的に自由度が高いデッキだと思うので、好きなカードを積むべし!!
3LVはデスガンという選択肢もあり。
このデッキの欠点は、デッキを削るカードが入っていないこと。
本来は職人の矜持 リズベットを集中にすべきなのですが、今回は加速というコンセプトを優先しました。
実際に組む場合は、集中にすることをオススメします。
まえがき
ソードアート・オンラインⅡ Vol.2が発売されましたね!!
制限も公開されたので、SAOのデッキレシピを考えました。
SAOは4パック目の追加が来たということでカードの種類が増え様々なデッキが組めますね。
人によって構築に違いが出るので、他の方が考えたレシピを見るのが非常に楽しいです。
《絶剣》ユウキが追加されたことにより、緑を採用する型が増えている中で私はオーソドックスな青赤のデッキを考えました。
ということで今回は、SAO 青赤 デッキレシピを公開します。
脳内レシピですが、SAOを持っている友人がいるので調整すると思います。
青赤を調整するかはわかりませんが、調整したら載せます。
ソードアートオンライン 青赤 デッキレシピ
0LV
一時的な共闘 キリト × 4
職人の矜持 リズベット × 4
《スリーピング・ナイツ》タルケン&ノリ&ジュン × 3
強気で気丈 リズベット × 2
新婚生活 アスナ × 2
戦場に身を置くキリト × 2
木漏れ日の中 シノン × 1
1LV
着替え中のリズベット × 4
一時的な共闘 シノン × 2
信頼の腕前 リズベット × 2
メイスの使い手 リズベット × 2
戦う選択 キリト × 2
副団長 アスナ × 2
2LV
“後ろの注意”シノン × 2
強くあるべき存在 シノン × 1
素材採集 リーファ × 1
3LV
最後の一撃 シノン × 4
聖剣獲得へ キリト × 2
CX
幻影の一弾 × 4
気づいた本当の気持ち × 4
所感・採用理由など
【0レベル】
・一時的な共闘 キリト 4枚
失敗する可能性がある移動ですが強いので4枚採用
先行1ターン目に出した場合、最大で22%死ぬ可能性があるカードだ。
最大で22%なので基本的に死ぬ可能性はもっと低いですが、あくまで可能性なので死ぬときは良く死ぬ(笑)
このカードのおかげでSAOは手札の消費を抑えて、0レベルで3パンできるようになった。
このカードが公開されたときは本当に嬉しかった(笑)
・職人の矜持 リズベット 4枚
相手のキャラを絶対倒すということで4枚採用
ほとんどの構築でこの枠は素材採集 シリカであることが多いが、相手を絶対に倒すという殺意に目覚めたので職人の矜持 リズベットを採用している。
ソードアート・オンラインⅡ Vol.2の追加された強気で気丈 リズベットの効果を起動できるのも良いね。
採用理由に殺意とか意味不明な事を書いたが、このカードを採用した理由は早出しの存在だ。
青赤ガルフレやリライトなど強力な早出しを有しているデッキが環境に存在するので、そういった早出しを倒せる可能性をあげるためにこのカードをフルに採用した。
・《スリーピング・ナイツ》タルケン&ノリ&ジュン 2枚
このデッキは手札の増える要素が少ないためアドバンテージ集中を3枚採用
集中は山札サーチに限る!!
・強気で気丈 リズベット 2枚
ソードアート・オンラインⅡ Vol.2で追加されたカード加速を使うデッキなので、非常に相性が良いため2枚採用
加速はクライマックスフェイズの始めに能力を使うため、初風に引っかからずに控え室からカードを回収することが出来る。
お試しということで2枚からスタートして使い勝手がよければ増量も考えられる。
これまで積極的に加速を使いたいと思いませんでしたが、このカードがあるなら加速を使う理由になるので今まで日の目を浴びてこなかった微妙な加速効果を持つカードも使われるようになるかも?(笑)
現実はそこまで甘くなく追加された信頼の腕前 リズベットが使われるくらいだろう・・・。
私はCXシナジーでバウンスする加速持ちのアスナに可能性を感じている。
・新婚生活 アスナ 2枚
パワーラインが高いデッキに使いたいと言う事で2枚採用
ガチ勢は薄暮の中の任務 シノンを採用してください。売っているのだろうか?(笑)
CXを貼ったときのパンプ1000は非常に強力だ。
採用したい後列が多いので、環境に合わせて枚数を変更してください。
・戦場に身を置くキリト 2枚
RRRがかっこいいので2枚採用
このデッキは、2枚採用カードが多くサーチがないと引く事ができないと考えられるのでノーコストで手札交換が出来る素材採集 シリカではなく戦場に身を置くキリトを採用している。
1レベルは0コストで構築されているのでストックを気にせず使えるのも、このカードを採用している理由の1つだ。
・木漏れ日の中 シノン 1枚
立ち集中を1枚採用
基本的に終盤にあまっているコストで手札を整えるために、このカードを使う。
序盤応援としても使えるので、悪くない。
デッキからCXがなくなってしまったときに引いていると嬉しい(笑)
【1レベル】
・着替え中のリズベット 4枚
106500は強いので4枚採用
枚数に非常に悩んだカードだ。
1レベルが多くなってしまっているので、このカードの枚数を2~3枚程度にして2レベル以降にカードを追加するべきなのではと考えている。
細かい枚数は実際に試して調整をしていく。
・一時的な共闘 シノン 2枚
手札を維持するカードを2枚採用
本来ではれば、この枠を信頼の腕前 リズベットにしたいところだが、艦これに初風を出された場合機能しのくなってしまうため艦これとの対戦で使うために採用した。
・信頼の腕前 リズベット 2枚
4枚採用したいが初風に対策されるので2枚だけ採用
今回の追加で注目しているカードの1枚だ。
青赤SAOでは手札を維持する要素の中にクロックアンコが使われていたが、クロックアンコは盤面を維持して手札の消費量を減らすカードだったために選択肢がなかったが、このカードは回収なので選択肢がある。
効果でレベルが上がるので置き相打ちに強く非常に強力だと感じている1枚だが、相手を倒さなければいけないので106000というパワーでは物足りなく感じる。
効果を使う場合は新婚生活 アスナなのでしっかりとサポートをしていきたい。
パワーが低いニセコイ、黄ガル、艦これでは強く
青ガル、リライトでは弱いカードの1枚であると考えている。
・メイスの使い手 リズベット 2枚
早出し対策カードを2枚採用
リライトを対策するなら正体不明《死銃》を採用するべきだが、飛龍などを倒すために採用をしている。
リライトの早出しに対してはかなり有効ではあるが、飛龍に関してはこのカードのシナジーと“後ろの注意”シノンが必要になるので、揃わなくて倒せない事が多いと思うが倒せる可能性があることが大切だと考えている。
・戦う選択 キリト 2枚
単純にパワーが高くなるため2枚採用
パワーが高いと考える事が少なくなるので、良いカードだ。
【2レベル】
・“後ろの注意”シノン 2枚
3レベルの早出しを倒すために2枚採用
飛龍系の早出しは他にパワーパンプ系のカードを絡めて倒すことができるかも(笑)
・強くあるべき存在 シノン 1枚
全体のパワーを底上げするために1枚採用
全てのキャラのパワーが1000上がるため強い応援だが後列が多いデッキのためとりあえず1枚だけ採用している。
チェンジに関しては、おまけ程度に考えている。
・素材採集 リーファ 1枚
今まで採用した事はなかったが、早出しのキリトと相性が良さそうなので1枚だけ採用
リフレッシュ前に手札にあるCXを捨てたり出来るのは強いね。
【3レベル】
・最後の一撃 シノン 4枚
4点ダメージキャンセルするだろと思っているキャンセルしない理不尽なカード(笑)
コストが軽く基本的に2体効果を使われるので4点+3点+3点+4点+3点=17点と1ターンですごいダメージを叩き出す(笑)
やはり、回復とバーンを持っている3レベルは非常に強い
・聖剣獲得へ キリト 2枚
今回追加されたカード
カードをドローする能力はシノンの対応CXを引くために重宝すると考えている。
素のパワーが低いため早出しには不向きなので積極的には出さない。
あくまで、シノンをサポートするカードだ。
総括
今回の追加で微妙に強化されたSAO(笑)
今まで、息をしていなかった緑を軸としたデッキが作れるようになったのはとっても良い事だ。
SAOというタイトルは飛びぬけて強いわけではないですが、戦えるタイトルではあるので使う人の腕や考え抜かれたデッキ構築、大会当日の運などの要素があれば優勝もありえると思います。
どのタイトルでもいえることですけどね。
ここからが、本音
次環境の上位タイトルはガルフレ、艦これ、ニセコイ、リライトだと考えている。(ToLOVEるがそれを打ち砕く事に期待している。)
ソードアートオンラインというタイトルが、上位タイトル4つにまさっている点は何でしょうか?
私にはわかりません。
結局のところSAOというタイトルはシノンバーンが通るか通らないかのタイトルだと私は感じている。
シノンバーンを打ちやすくする2ドロー1ディスの3レベルキリトの追加はSAOというタイトルにとって最高の追加なのかもしれない。
2015年10月24日追記
WGPが始まりましたね。
予想していた環境上位をおもいっきりはずしました(笑)
申し訳ないです。許してください。
環境上位はニセコイ、ガルフレ、ギルクラ、トラブルですかね?
今の環境は飛びぬけて強いデッキがいないと思うので良い環境ですね。
やりこめば見えてくるものがあるのかもしれませんが、やりこんでいない私にはわかりません。
この構築は1レベルでパワーが高いリライトを意識したものでしたが、環境であまりみかけない以上は、この構築にする意味はないのかもしれません。
赤黄ガルフレは118500と1レベルで地味にパワーが高いので、この構築がいきるデッキも少なからずいると思います。
SAOは構築の幅が広いので、さまざまなデッキを考えましょう!!
商品情報
【スリーブ】
・Vol.808 ソードアート・オンラインII 『シノン』
・ソードアート・オンラインII『シノン&キリト』
【デッキホルダー】
・Vol.214 ソードアート・オンラインII 『Phantom Bullet』