まえがき
MTGのZooいは動物系のカードが多く入っているけれど、ハースストーンのZooにはそんなに動物はいってないよね(笑)
Zooは安く作る事ができるので、カードがないときにすごいお世話になりました。
LOEのカードが追加され若干ではありますが強化されたので紹介します。
予想以上に闇の売人が強かった(笑)
スポンサーリンク
ズー デッキレシピ
![]() |
![]() |
マリガン
今までZooのマリガンを深く考えてこなかったのでまとめる。
間違っている箇所もあると思うが、これから良くしていきたい。
ズーというデッキのマリガンは、他のカードとの兼ね合いでマリガンするので難しい。
現状の私では多く書く事ができません。
必ずキープするカードは5種類
・Voidwalker(ヴォイドウォーカー)
・Flame Imp(炎のインプ)
・Knife Juggler(ナイフ・ジャグラー)
・Dire Wolf Alpha(ダイアウルフ・リーダー)
・Dark Peddler (闇の売人)
Nerubian Egg(ネルビアンの卵)のキープ基準
Nerubian Egg(ネルビアンの卵)は先攻の場合にAbusive Sergeant(鬼軍曹)orPower Overwhelming(凄まじい力)を持っていても絶対にキープしません。
先攻2ターン目に卵では、後攻1ターン目コインから出されたミニオンを処理できないためです。
記事を書きながら、先攻の場合に卵+鬼軍曹はキープしてよい手札だと思えてきました(笑)
先攻3ターン目に卵+軍曹で相手のミニオン除去した場合、場に4/4と2/1残りマナが2と全然悪くないですね・・。
1マナと2マナにヘルスが3のミニオンを採用しているヒーローには、キープしないようにしましょう。
先攻卵キープは相手に1ターン自由な時間を与えてしまうのが悪く感じる原因だと思います。
Haunted Creeper(呪われた蜘蛛)のキープ基準
基本的に、このカード単体ではキープしません。
相性が良いKnife Juggler(ナイフ・ジャグラー)か、攻撃力を上げるカードを持っている場合にキープします。
Dark Peddler(闇の売人)について
テキストを読んだ時は発見されるカードが1マナと弱いなと思っていたのですが、使ってみると3枚の中に1枚は良いカードがある印象です。
Dark Peddler (闇の売人)は、重い手札(4マナのミニオン)をキープしやすくするカードだと考えています。
※1ターン目からコインを使う前提で書いています。
もし上記手札の闇の売人が違う2マナミニオンの場合、3ターン目のアクションがヒーローパワーだけになってしまいテンポが非常に悪い手札だと感じるので、私は3マナのアクションを探すために4マナ以上のミニオンをマリガンします。
闇の売人が加わった事により、3マナ時のアクションで、発見で加えた1マナのカードとヒーローパワーというアクションが可能のためテンポが良い手札に感じる。
こういった理由から、Dark Peddler (闇の売人)は、重い手札をキープしやすくする事が可能だという考えにたどり着きました。
コインを1ターン目に使うか使わないかで変わる(笑)
3ターン目にコインからヴォイドコーラーを出すのも良いプランだね。
マリガンに関しては難しいので、これから情報を増やしていけたらなと思います。
スポンサーリンク
S20 – Zoo Warlock #1
勝率
対戦回数少ないけど勝率を載せます。
青色がこのデッキでの勝率です。